さいたま市大宮区の動物病院です。ワクチン、フィラリア、狂犬病の他、椎間板ヘルニア、心臓病、がん、皮膚病、手術、腹腔鏡に力を入れています。

おおた動物病院のバナー

HOME | 膝蓋骨内方脱臼

膝蓋骨内方脱臼

膝蓋骨(しつがいこつ)とは、膝(ひざ)のお皿の正式名称です。
 
この膝蓋骨が正常な位置から外れ、内側にずれる状態を膝蓋骨内方脱臼(Medial Patellar Luxation, MPL)と言います。外側にずれる場合は膝蓋骨外方脱臼と呼びます。

膝蓋骨内包脱臼のレントゲン
 
膝蓋骨内方脱臼の拡大画像

 
【原因】
 
膝蓋骨内方脱臼は、主に以下の2つの要因に分類されます。
 
 
先天性(生まれつきの要因)
大腿骨の滑車溝が浅い、または変形している。
大腿骨や脛骨(けいこつ)の湾曲や捻れ。
内側広筋や靭帯の異常など、膝関節の骨格構造上の問題。
多くの小型犬種で発生しますが、大型犬にも見られます。
 
後天性(外傷など)
高所からの転落や交通事故、他の動物との衝突による外傷。
最近の研究では、肥満も前十字靭帯断裂を併発するリスクを高める一因として報告されています。
 
【よく遭遇する犬種】
トイプードル、チワワ、ポメラニアン、シーズー、パピオン、マルチーズ、ヨークシャテリア、ビーグル、柴犬、日本スピッツ、ミニチュアダックスフンド、カニンヘンダックスフンド、パグ、キャバリアキングチャールズスパニエル、イタリアングレイハンド、ウェルシュコーギー、ミニチュアシュナウザー、ボストンテリア、ジャックラッセルテリア、アメリカンコッカースパニエル、狆など。
その他に、秋田犬、ラブラドールレトリーバーの大型犬の経験もあります。
 
【症状】
 
軽度の場合(グレード1-2): 普段は正常に歩けますが、時折、肢を上げたまま数歩スキップするように歩く行動が見られることがあります。痛みは伴わないことも多いです。
重度の場合(グレード3-4): 常に膝蓋骨が外れている状態となり、地面に肢をつかなくなることもあります。重症度4では、手で押しても元の位置に戻すことができなくなります。
 
 
【重症度】
 
グレード1: 普段は膝蓋骨が滑車溝に入っているが、手で押すと外れる状態。
グレード2: 自然に脱臼するが、手で簡単に元の位置に戻せる、または自然に戻る状態。
グレード3: 常に膝蓋骨が外れているが、手で元の位置に戻すことができる。ただし、すぐに再び外れてしまう。
グレード4: 常に外れている状態で、手で押しても元の位置に戻すことができない状態。
 
 
【治療】
軽度のものであれば、しばらく安静にして落ち着くことがあります。 
膝蓋骨内方脱臼があっても跛行を呈していなければ、手術は必要ありません(2024年追記)。
 
ただし、保存療法で跛行が改善しない場合、跛行を繰り返す場合の他に
跛行を呈していない場合でも
・成長期で、変形が進行している場合
・成犬で、症状が悪化している場合
・続発的に前十字靭帯が損傷した場合
・大型犬で、重症度が3または4で変形がある場合
・大型犬で、滑車稜が削れている場合
は、手術による整復が必要です。
 
【手術の内容】
Four-in-one
・造溝術
・脛骨粗面転移
・関節包の縫縮
・内側の軟部組織(内側広筋)のリリース
の他、骨の変形が重度な場合は、大腿骨遠位骨切り術(DFO)、脛骨近位骨切り術(PTO)が必要なこともあります。 
 
【予防】
・肉球が毛で覆われていると滑りやすくなります。こまめに肉球まわりの毛をカットしましょう。
・肛門腺が貯まると、ぐるぐる回り、膝に負担がかかることがあります。
定期的に肛門腺が貯まっていないかチェックしましょう。
・ボールやフリスビーでの遊びは予期せぬ動きで、足を捻ることがあります。
十分に注意して遊ぶ、またはボールやフリスビーでの遊びは控えましょう。
・以前は、若い時期に予防的手術を行うことも推奨されていた時代もありましたが、現在では、臨床症状がない場合、上記の条件を満たさなければ、予防的な手術は必要ありません。
・重度の脱臼がある場合は、子供にも遺伝するため、繁殖は控えることが推奨されます。