さいたま市大宮区の動物病院です。ワクチン、フィラリア、狂犬病の他、椎間板ヘルニア、心臓病、がん、皮膚病、手術、腹腔鏡に力を入れています。

おおた動物病院のバナー

HOME | 胆嚢粘液嚢腫

たんのうねんえきのうしゅ

胆嚢粘液嚢腫

犬の胆嚢粘液嚢腫は、胆嚢内にゼラチン状の粘液が過剰に蓄積する病気です。
この粘液が胆汁の流れを妨げ、胆道閉塞や胆嚢破裂を引き起こす可能性があります。

 
犬の胆嚢粘液嚢腫のエコー画像

【 原 因 】
胆嚢粘液嚢腫の原因はいまだに解明されておりませんが、
・  膵炎、胆管炎、肝炎、細菌感染など
・  ホルモンの異常(クッシング症候群や甲状腺機能低下など)
・  高脂血症
・  家族性因子(シュナウザー、コッカースパニエル、シェルティー、チワワなど)
などが関与している可能性があります。
その他、トイプードル、マルチーズ、ポメラニアン、ミニチュアダックスフンド、柴なども良くみられます。
 
【 症 状 】
症状は病気の進行度によって異なります。
無症状(偶発的発見): 健康診断や別の理由で行った超音波検査で偶然発見されるケースが多いです。この段階では、犬は元気で食欲もあり、特別な症状を示しません。
軽度〜中程度の症状: 胆道が部分的に閉塞すると、吐き気、嘔吐、食欲不振、腹痛、下痢、元気消失などの非特異的な消化器症状が現れます。
重度の症状(胆嚢破裂): 胆嚢が破裂すると、胆汁性腹膜炎を引き起こし、重度の腹痛、ショック、発熱、脱水、黄疸などの緊急性の高い症状が現れます。この状態は命にかかわります。
 
【 診 断 】
超音波検査で胆嚢とその周囲の臓器(肝臓、膵臓、十二指腸など)の状態を確認します。
併発疾患や他の病気の有無を確認するため、血液検査、レントゲン検査も行います。
腹部超音波検査: 胆嚢内に特徴的な「キウイフルーツ」や「星空」のような模様を持つ粘液が観察されます。これは診断において最も重要な検査です。
血液検査: 肝酵素(ALP、ALT、GGT)の上昇、ビリルビン値の上昇、白血球数の増加などがみられることがあります。
X線検査: 胆嚢の大きさや位置を確認することができますが、粘液嚢腫自体の診断には超音波検査が優れています。
 
【 治 療 】
治療の第一選択は、外科手術による胆嚢切除術です。
開腹術: 腹部を大きく切開して行う従来の手術方法です。
複雑な症例や、周囲の臓器への癒着がある場合に適しています。
腹腔鏡手術: お腹を大きく切開することなく、小さな穴をいくつか開け、カメラを見ながら行う低侵襲な手術です。
開腹術に比べて術後の痛みが少なく、回復が早いとされています。
ただし、熟練した技術が必要で、すべての動物病院で実施できるわけではありません。
内科療法: 症状がない場合や手術リスクが高い場合は、ウルソデオキシコール酸などの胆汁酸製剤を用いて、胆汁の流れを改善する内科療法が検討されることもあります。
しかし、粘液嚢腫自体を溶解する効果は限定的です。
約50-60%の割合で胆嚢破裂を起こす可能性があるため、外科手術(胆嚢切除)が推奨されています。
 
特に以下の場合には、緊急の対応が必要です。
・  胆嚢が破裂している場合。
炎症性の腹水(腹膜炎)や胆嚢周囲の炎症所見がある。
・  ビリルビンの上昇を認める。もしくは過去にビリルビンの上昇を認めた場合。
・  エコー検査で総胆管の拡張を認めた場合。
 
【 手術の合併症 】
手術後にもいくつかの合併症が発生する可能性があります。
術後出血: 術後に胆嚢周囲から出血が続くことがあります。
胆汁漏出: 胆嚢を摘出した部分から胆汁が漏れ出し、腹膜炎を引き起こすことがあります。
胆管閉塞: 総胆管が手術の癒着や炎症によって閉塞し、黄疸や肝機能障害を引き起こすことがあります。
創部感染: 手術部位が細菌に感染し、化膿することがあります。
膵炎: 手術中の操作や胆汁漏出が原因で、膵臓に炎症が起こり、急性膵炎を発症することがあります。
胆管の狭窄: 手術後の炎症や線維化により、胆管が狭くなることがあります。
 
これらのリスクや合併症を最小限に抑えるため、手術前に十分な術前検査を行い、熟練した獣医師が執刀することが非常に重要です。
また、術後は厳重なモニタリングと適切な管理が必要となります。
 
【 予 後 】
病気の進行度と手術・治療のタイミングに大きく左右されます。
1. 症状がない状態(偶発的発見)
死亡率:数%〜5%
胆嚢が破裂しておらず、全身状態が安定しているため、最も死亡リスクが低い状態です。予防的に手術を行うことで、将来的な重篤な合併症を防ぐことができます。
2. 症状がある状態(胆嚢破裂なし)
死亡率:10%〜20%
嘔吐や食欲不振などの症状が出ていますが、胆嚢の破裂は伴っていない状態です。無症状の状態に比べて死亡リスクは高まりますが、それでも手術によって良好な予後が期待できます。
3. 胆嚢が破裂した状態
死亡率:40%〜60%以上
胆嚢から漏れ出た胆汁が腹腔内で炎症(胆汁性腹膜炎)を引き起こしているため、死亡リスクが非常に高くなります。緊急手術と集中的な術後管理が必要ですが、ショックや敗血症を併発していることが多く、救命が困難なケースも少なくありません。
これらの死亡リスクは、犬の年齢、基礎疾患(糖尿病、クッシング病など)、併発症(膵炎など)、および執刀医の技術によって変動する可能性があります。
 
※当院では、開腹手術に加えて、 腹腔鏡手術も行っております。

犬の腹腔鏡下胆嚢切除のイラスト